2009年01月16日
2008年の釣果(まとめ)
2009年01月11日
2008年11月 8日播磨でのカレイ釣り
去年(2008年)の釣行記です。
地図はこちら
詳しいポイントは表示出来ません。

早朝、まる○さで、青虫、マムシを購入して、播磨のマイポイントへ。今秋は、3回目で前2回は、カレイ丸坊主です。暗い内は、イカの切り身でアナゴ釣り。夜釣り用にパナソニックの光るん台と竿先ライトを購入。すべて、オークションで各2,100円と1,800円(3本)で購入。光るん台は、センサーで明かりが点灯して、餌付けに便利。竿先ライトは、3色に点灯するので、どの竿かが判り易いのですが、サーフサイド33号の竿先には、窮屈です。少し、削る必要があります。アナゴは、すぐ3匹釣れたのですが、続きません。1回かなりの引きをみせたのが有ったのですが、慎重に巻きすぎて、緩めてしまった時に軽くなってしまいました。アナゴだったらかなりの大物だったのに・・・・ 夜が明けて、カレイ狙いにチェンジ。餌取り多く、青虫はすぐ無くなります。1本の竿を小針に変えて、餌取りを釣り上げると、テテカミでした。結局、15時ぐらいまでやってマコカレイ24cmが釣れていたという結果でした。沢山、釣れたら実家に寄るのですが、あげるのも無いので寄らずに京都へ帰りました。2007年、最低でも3枚釣れていたのとは、大違いです。これが、2008年最後の播磨でのカレイ釣りとなりました。
今回の釣果
マコカレイ 24 、アナゴ 3匹 、イイタコ 1杯 、ハゼ 1匹 、エソ 1匹 貧果です
カレイは煮付けにて、アナゴは開き白焼きしてワサビ醤油にて、エソはポトフの出汁として、美味しく頂きました。エソは、以前逃がしていましたがなかなか美味しい出汁が出ます。上手く料理すれば、美味しく頂けるようです。
← ポチッと願います

スノーピーク(snow peak) ギガパワー セラミックヒーター
地図はこちら
詳しいポイントは表示出来ません。

早朝、まる○さで、青虫、マムシを購入して、播磨のマイポイントへ。今秋は、3回目で前2回は、カレイ丸坊主です。暗い内は、イカの切り身でアナゴ釣り。夜釣り用にパナソニックの光るん台と竿先ライトを購入。すべて、オークションで各2,100円と1,800円(3本)で購入。光るん台は、センサーで明かりが点灯して、餌付けに便利。竿先ライトは、3色に点灯するので、どの竿かが判り易いのですが、サーフサイド33号の竿先には、窮屈です。少し、削る必要があります。アナゴは、すぐ3匹釣れたのですが、続きません。1回かなりの引きをみせたのが有ったのですが、慎重に巻きすぎて、緩めてしまった時に軽くなってしまいました。アナゴだったらかなりの大物だったのに・・・・ 夜が明けて、カレイ狙いにチェンジ。餌取り多く、青虫はすぐ無くなります。1本の竿を小針に変えて、餌取りを釣り上げると、テテカミでした。結局、15時ぐらいまでやってマコカレイ24cmが釣れていたという結果でした。沢山、釣れたら実家に寄るのですが、あげるのも無いので寄らずに京都へ帰りました。2007年、最低でも3枚釣れていたのとは、大違いです。これが、2008年最後の播磨でのカレイ釣りとなりました。
今回の釣果
マコカレイ 24 、アナゴ 3匹 、イイタコ 1杯 、ハゼ 1匹 、エソ 1匹 貧果です

カレイは煮付けにて、アナゴは開き白焼きしてワサビ醤油にて、エソはポトフの出汁として、美味しく頂きました。エソは、以前逃がしていましたがなかなか美味しい出汁が出ます。上手く料理すれば、美味しく頂けるようです。





スノーピーク(snow peak) ギガパワー セラミックヒーター
2009年01月04日
2008年12月29日栗田でのカレイ釣り
地図はこちら
2008年12月29日、天気が良さそうな予報だったので、急遽行く事に。いつもは、夜中に
出発ですが、栗田はお昼頃が地合なので、4時に起きて5時出発です。途中、27号線沿い
の高○釣具で、青虫購入。525円で45gのこと。1500円分を購入。餌の質は、良かったで
す。私好みの細いのでした。現地に7時半到着。とりあえず、竿4本並べます。サーフサイド
3本とプロサーフです。ただ、すべてちょい投げです。釣れるのは、ヒトデがいっぱい。毛虫も
釣れます。潮の流れは、ほとんどありません。こりゃ、駄目かも。持ってきたコンロでコーヒー
タイム
です。暇なので、右の豊岡から来られた方に少しお話を。10時頃これからが勝負と
もう1本出します。11時頃右隣に福知山から来られた方が竿を出し始め、ちょうど地合の頃
に来られますねとお話をしていました。11時半ほんと近投の竿にマコ20cmがぶら下がって
いました。地合かと思いましたが、続きません。仕方ないのでコンロでお湯を沸かしカップ
ラーメンを食します。14時一番左の竿に27cmのマコが釣れていました。右隣の方も同型を
上げていました。今度こそ地合かと思いましたが、続きません。15時半左の竿に何か引っか
かっています。上って来たのは、大きなタコでした。タコの種類は良く判りませんが、隣の方
が水タコとちがうかとおっしゃっていました。家で測ると1kgありました。餌が残っているので、
結局16時半まで粘りましたが、追加無し。

今回の釣果
マコカレイ 20,27 タコ 1kg 1パイ
タコは半生に湯がき、刺身にして美味しく頂きました。カレイは、煮付けにて。
栗田は、毛虫とヒトデさえ居なければ、良い所です。

PRIMUS(プリムス) 153ウルトラバーナー
2008年12月29日、天気が良さそうな予報だったので、急遽行く事に。いつもは、夜中に
出発ですが、栗田はお昼頃が地合なので、4時に起きて5時出発です。途中、27号線沿い
の高○釣具で、青虫購入。525円で45gのこと。1500円分を購入。餌の質は、良かったで
す。私好みの細いのでした。現地に7時半到着。とりあえず、竿4本並べます。サーフサイド
3本とプロサーフです。ただ、すべてちょい投げです。釣れるのは、ヒトデがいっぱい。毛虫も
釣れます。潮の流れは、ほとんどありません。こりゃ、駄目かも。持ってきたコンロでコーヒー
タイム

もう1本出します。11時頃右隣に福知山から来られた方が竿を出し始め、ちょうど地合の頃
に来られますねとお話をしていました。11時半ほんと近投の竿にマコ20cmがぶら下がって
いました。地合かと思いましたが、続きません。仕方ないのでコンロでお湯を沸かしカップ
ラーメンを食します。14時一番左の竿に27cmのマコが釣れていました。右隣の方も同型を
上げていました。今度こそ地合かと思いましたが、続きません。15時半左の竿に何か引っか
かっています。上って来たのは、大きなタコでした。タコの種類は良く判りませんが、隣の方
が水タコとちがうかとおっしゃっていました。家で測ると1kgありました。餌が残っているので、
結局16時半まで粘りましたが、追加無し。
今回の釣果
マコカレイ 20,27 タコ 1kg 1パイ
タコは半生に湯がき、刺身にして美味しく頂きました。カレイは、煮付けにて。

栗田は、毛虫とヒトデさえ居なければ、良い所です。

PRIMUS(プリムス) 153ウルトラバーナー