2013年04月27日
小浜へキス釣り
お昼には、天気回復しそうなので行って来ました。
餌は、能登島の残り餌。さすがに元気ありません。
短時間なのでこれで十分。9時に鯉川に到着。ウェ
ダーを着て、岩場へ。今日は、自作の発泡錘と
天秤の初使用。餌を付けようとすると青イソメが
絡んで解けない。海水に漬けて、やっと解けまし
た。こんな弱った餌で釣れるのやら? 1投目は、
アタリ無し。2投目で微かなアタリを感じて巻き
上げます。結構な重みです。釣れたのは、メタボ
な24cmのキスと20弱のダブル。ただ、白斑点が・・
1時間程はポツリポツリと釣れ9匹。


11時に三角テトラへ。12時までやってアタリ無し。
発泡錘は、根掛かりも無く、又、仕掛け絡みも無く
良好。
14時には、家に到着。
本日の釣果、キス9匹: 530g

餌は、能登島の残り餌。さすがに元気ありません。
短時間なのでこれで十分。9時に鯉川に到着。ウェ
ダーを着て、岩場へ。今日は、自作の発泡錘と
天秤の初使用。餌を付けようとすると青イソメが
絡んで解けない。海水に漬けて、やっと解けまし
た。こんな弱った餌で釣れるのやら? 1投目は、
アタリ無し。2投目で微かなアタリを感じて巻き
上げます。結構な重みです。釣れたのは、メタボ
な24cmのキスと20弱のダブル。ただ、白斑点が・・
1時間程はポツリポツリと釣れ9匹。


11時に三角テトラへ。12時までやってアタリ無し。
発泡錘は、根掛かりも無く、又、仕掛け絡みも無く
良好。
14時には、家に到着。
本日の釣果、キス9匹: 530g

2013年04月20日
養殖青イソメ(スーパー青イソメ)
能登島の釣行で余った青イソメをクーラー内で
保存しています。うわさ通りに元気 ^_^

この餌で明日、鯉川にでもと考えていましたが
天気が悪そう。後、1週間もつかな〜
次は、キス。
保存しています。うわさ通りに元気 ^_^

この餌で明日、鯉川にでもと考えていましたが
天気が悪そう。後、1週間もつかな〜
次は、キス。
2013年04月17日
能登島の釣り:2日目
宿でおにぎりを受け取り5時に出発。無関の漁港に
到着すると富山ナンバーの先客が竿をすでに出して
います。箱名入り江に行くため車を少し走らすと
下水処理施設近くの護岸から釣りが出来そうなので
ここですることに。水深は程々です。先輩が最初に
34cmの石カレイを釣りました。私も先輩の近くに
移動します。

久しぶりに見たガマの穂~

最初の釣り場所
7時過ぎ、1本の竿が動いています。合わせを入れて
懸命に巻き上げます。結構な締め込みで抜き上げたの
は、36cmの石カレイ。しばらくして、1本の竿が引き
込まれます。糸を送りこんで、合わせて巻き上げると
急に軽くなります。やってしまいました。市販仕掛け
で安いのを使っていた竿でした。巻き上げると、ハリス
が切れていました。

ここで、36cmの石カレイ
10時頃より風がきつくなり、さらに奥へ移動。ホンダ
ワラが10m程張り出しています。

ここで、28cmの石カレイを追加。13時半に納竿。
お昼は、はいから食堂でチーズハンバーグを頂く。
帰りは、5時間掛かり家に20時過ぎに到着。
到着すると富山ナンバーの先客が竿をすでに出して
います。箱名入り江に行くため車を少し走らすと
下水処理施設近くの護岸から釣りが出来そうなので
ここですることに。水深は程々です。先輩が最初に
34cmの石カレイを釣りました。私も先輩の近くに
移動します。

久しぶりに見たガマの穂~

最初の釣り場所
7時過ぎ、1本の竿が動いています。合わせを入れて
懸命に巻き上げます。結構な締め込みで抜き上げたの
は、36cmの石カレイ。しばらくして、1本の竿が引き
込まれます。糸を送りこんで、合わせて巻き上げると
急に軽くなります。やってしまいました。市販仕掛け
で安いのを使っていた竿でした。巻き上げると、ハリス
が切れていました。

ここで、36cmの石カレイ
10時頃より風がきつくなり、さらに奥へ移動。ホンダ
ワラが10m程張り出しています。

ここで、28cmの石カレイを追加。13時半に納竿。
お昼は、はいから食堂でチーズハンバーグを頂く。
帰りは、5時間掛かり家に20時過ぎに到着。
2013年04月15日
能登島への釣り:1日目
13,14日に会社の先輩と3人で能登島へ行ってきました。
釣り目的では、初めての能登島です。餌は、楽釣NETシステムで
養殖青イソメ一人4000円分約640gです。
13日朝4時京都を出発、湖西経由で能登島到着は、8時半。
どこにしようかと相談した結果、百万石の護岸になりました。

何せ初めてのポイント、無舗装の轍のきつい道を進むと何とか
到着。普通のワゴンなので、底擦らないかと気を使います。
噂どおり、水深はものすごく深いです。14時までやって3人
全員どんな魚も釣っていません。移動しようと言う事になり、
ツインブリッジを渡り中島の護岸へ。ところが、車が3台とまっ
ており投げる場所がありません。あきらめて通漁港へ。ところが
ここは、風が強く釣り難い。16時までやって3人とも駄目。


宿へ行く前に、明日のポイントを見に行こうと言うことになり、
・最初は鴫島入り江の湾奥、大阪の方が30cmを4枚とのこと。
・無関の漁港波止、富山の方1時間半で3枚とのこと。
・南の護岸
・箱名入り江湾口の崖の下
・箱名入り江湾奥

今日の宿は、閨の千寿荘へ17時過ぎ到着
お風呂に入り、夕食です。テーブルに一杯おかずが並んでいます。
湯で蟹が付いて、5250円です。お腹一杯になり、明日に備えて
睡眠~
釣り目的では、初めての能登島です。餌は、楽釣NETシステムで
養殖青イソメ一人4000円分約640gです。
13日朝4時京都を出発、湖西経由で能登島到着は、8時半。
どこにしようかと相談した結果、百万石の護岸になりました。

何せ初めてのポイント、無舗装の轍のきつい道を進むと何とか
到着。普通のワゴンなので、底擦らないかと気を使います。
噂どおり、水深はものすごく深いです。14時までやって3人
全員どんな魚も釣っていません。移動しようと言う事になり、
ツインブリッジを渡り中島の護岸へ。ところが、車が3台とまっ
ており投げる場所がありません。あきらめて通漁港へ。ところが
ここは、風が強く釣り難い。16時までやって3人とも駄目。


宿へ行く前に、明日のポイントを見に行こうと言うことになり、
・最初は鴫島入り江の湾奥、大阪の方が30cmを4枚とのこと。
・無関の漁港波止、富山の方1時間半で3枚とのこと。
・南の護岸
・箱名入り江湾口の崖の下
・箱名入り江湾奥

今日の宿は、閨の千寿荘へ17時過ぎ到着
お風呂に入り、夕食です。テーブルに一杯おかずが並んでいます。
湯で蟹が付いて、5250円です。お腹一杯になり、明日に備えて
睡眠~