2019年03月24日
梶島へアサリ採り Ⅱ
今年は、最近の内では好調なので、
土曜日先輩と行って来ました。予報通
り風キツイです。天気も晴れと思って
いたら、曇りで寒い。
京都を5時に出て吉良に8時過ぎ到
着。早速篭置きに行きます。11時15分
から渡船始まり、6隻目に乗れました。
150番目ぐらいでしょうか。引き潮の
二時間前位に島到着。何時ものポイン
トではじめます。掘っていない所は採
れますが、外れると居ません。終了の
15分前位に終わり網に入れます。ほぼ
一杯。
帰りは伊勢湾岸道から新名神。新し
い鈴鹿PA。結構賑わっています。


6時過ぎ京都に到着。水洗いして
から砂抜き作業。これが大変。サイズ
を無視すると前回より多い。しかし、
割れている貝が多いこと。扱い荒いよう
で。今年は、いい年です!
砂抜き終わり、塩抜き中!

今日の晩御飯は、クラムチャウダー
とパエリアです。しばらく、アサリづ
くし!
土曜日先輩と行って来ました。予報通
り風キツイです。天気も晴れと思って
いたら、曇りで寒い。
京都を5時に出て吉良に8時過ぎ到
着。早速篭置きに行きます。11時15分
から渡船始まり、6隻目に乗れました。
150番目ぐらいでしょうか。引き潮の
二時間前位に島到着。何時ものポイン
トではじめます。掘っていない所は採
れますが、外れると居ません。終了の
15分前位に終わり網に入れます。ほぼ
一杯。
帰りは伊勢湾岸道から新名神。新し
い鈴鹿PA。結構賑わっています。


6時過ぎ京都に到着。水洗いして
から砂抜き作業。これが大変。サイズ
を無視すると前回より多い。しかし、
割れている貝が多いこと。扱い荒いよう
で。今年は、いい年です!
砂抜き終わり、塩抜き中!

今日の晩御飯は、クラムチャウダー
とパエリアです。しばらく、アサリづ
くし!
2019年03月09日
梶島へアサリ採り
金曜日、休みを取って行って来ました。
先輩も行く予定でしたが、風邪ひいたら
しく、単独行動。
予定より30分早く3時半出発。四日市
までは順調、しかしそこからは、渋滞
。結局、吉良の到着は8時45分。さ
っそく、かごを置きに行きます。海水は
20リットルくみました。券売の列に並ぶと
今までの最後尾。去年が全然だったのに。
ほとんどの人は、名古屋周辺の人逹です。
回りで話している内容を聞いていると、
去年はサッパリだったと。1回で1kg採る
のがやっとで、4月末頃で打ち切ったと。
今年は試し掘りでまあまあとのこと!
しかし、今日は風がきつく寒いです。

10時半から渡船が始まりました。乗れ
たのは、13隻目で、11時10分。11時30頃
から、昨年の場所で始めます。風が有る
ので波がたち、沖合いは無理です。石混
じりの海岸を掘るとボチボチアサリが採
れめます。 皆さんも採っています。
終了の10程前に終わりアサリを指定の網
に入れます。ほほ満タン❗️ 6キロかな?
帰りは名古屋南からみえ川越まで有料
を通り、19時前帰宅。疲れた❗️ 次は、
砂出し作業。

砂出し完了。計量すると、4.6キロ。

小さいのが多いのかな。ご近所へお裾分け。
貝殻割れたのを焼いて試食。やはり、梶島
です
先輩も行く予定でしたが、風邪ひいたら
しく、単独行動。
予定より30分早く3時半出発。四日市
までは順調、しかしそこからは、渋滞
。結局、吉良の到着は8時45分。さ
っそく、かごを置きに行きます。海水は
20リットルくみました。券売の列に並ぶと
今までの最後尾。去年が全然だったのに。
ほとんどの人は、名古屋周辺の人逹です。
回りで話している内容を聞いていると、
去年はサッパリだったと。1回で1kg採る
のがやっとで、4月末頃で打ち切ったと。
今年は試し掘りでまあまあとのこと!
しかし、今日は風がきつく寒いです。

10時半から渡船が始まりました。乗れ
たのは、13隻目で、11時10分。11時30頃
から、昨年の場所で始めます。風が有る
ので波がたち、沖合いは無理です。石混
じりの海岸を掘るとボチボチアサリが採
れめます。 皆さんも採っています。
終了の10程前に終わりアサリを指定の網
に入れます。ほほ満タン❗️ 6キロかな?
帰りは名古屋南からみえ川越まで有料
を通り、19時前帰宅。疲れた❗️ 次は、
砂出し作業。

砂出し完了。計量すると、4.6キロ。

小さいのが多いのかな。ご近所へお裾分け。
貝殻割れたのを焼いて試食。やはり、梶島
です
2018年03月04日
アサリ採り
土曜日、梶島の初日と言うことで、
行って来ました。3時半出発、完全
下道で7時過ぎ到着。既にカゴ多く
置いてあります。券売場も椅子等が
置かれています。(*_*)

今年から救命胴衣着用が義務化され
たようです。渡船は、何と9時半過ぎ
から開始。人一杯だしね‼
去年の場所、海の中は居ません。
周りも全然採れないと‼ 時間だけ
が過ぎます。1時半過ぎギブアップ‼
帰りも下道で、6時半到着。なんと
1.2kg 惨敗です。袋一杯の人も居たの
で、採る人は採ってます。
日曜日は、マキノ温泉。いい湯でし
た。

定番の酒蒸し。実入り良く、さすが
梶島です。マイう~!
ある程度採れるなら、梶島も良いで
すが、こんなに採れないなら次、赤穂
でも行こうかな
行って来ました。3時半出発、完全
下道で7時過ぎ到着。既にカゴ多く
置いてあります。券売場も椅子等が
置かれています。(*_*)

今年から救命胴衣着用が義務化され
たようです。渡船は、何と9時半過ぎ
から開始。人一杯だしね‼
去年の場所、海の中は居ません。
周りも全然採れないと‼ 時間だけ
が過ぎます。1時半過ぎギブアップ‼
帰りも下道で、6時半到着。なんと
1.2kg 惨敗です。袋一杯の人も居たの
で、採る人は採ってます。
日曜日は、マキノ温泉。いい湯でし
た。

定番の酒蒸し。実入り良く、さすが
梶島です。マイう~!
ある程度採れるなら、梶島も良いで
すが、こんなに採れないなら次、赤穂
でも行こうかな

2017年04月16日
梶島へアサリ採り
15日に行ってきました。
嫁の体調が良くないので、どうしようか?
当日の朝、行く事としました。なので、準
備不足で忘れ物色々。
犬の散歩をして、用意をし7時過ぎ出発。高
速利用です。甲賀のトンネル内で事故があ
ったのですが、大した渋滞無し。空いている
と大丈夫のようですね。9時半頃に到着。早
速カゴを置きに行きます。さほど多く無いで
す。12時過ぎから、渡船を始めます。4隻目
に乗れました。今日は天候が不安定なので
15時終了との事を放送しています。
前回と同じ所。今日は、海の中で探します。
中々取れません。回りも苦戦しています。人
が掘っていない所を探さないと‼ 柔らかい
所は駄目で、少し硬い所を探します。ぼちぼ
ち取れます。途中、雨が降るは、雷か鳴るは
酷い天気ですが、頑張って掘ります
15時少し前に終了。採れたアサリを確認する
と割れたアサリがほどほど有ります。扱い荒
かったと反省! 3kgと前回の半分以下です。
帰りも高速利用。2時間半。中止の潮干狩り
場も多く、やっていても余り採れないのか?
人手が少ないようで帰りも渋滞なかったです
今年のアサリ採りもこれで終わりです。又、
来年、梶島に! 何より美味しい。
しかし、高いアサリです。採れるだけマシ
なんですがね。カレイ釣りなんて釣れない
ことが多数。
嫁の体調が良くないので、どうしようか?
当日の朝、行く事としました。なので、準
備不足で忘れ物色々。
犬の散歩をして、用意をし7時過ぎ出発。高
速利用です。甲賀のトンネル内で事故があ
ったのですが、大した渋滞無し。空いている
と大丈夫のようですね。9時半頃に到着。早
速カゴを置きに行きます。さほど多く無いで
す。12時過ぎから、渡船を始めます。4隻目
に乗れました。今日は天候が不安定なので
15時終了との事を放送しています。
前回と同じ所。今日は、海の中で探します。
中々取れません。回りも苦戦しています。人
が掘っていない所を探さないと‼ 柔らかい
所は駄目で、少し硬い所を探します。ぼちぼ
ち取れます。途中、雨が降るは、雷か鳴るは
酷い天気ですが、頑張って掘ります
15時少し前に終了。採れたアサリを確認する
と割れたアサリがほどほど有ります。扱い荒
かったと反省! 3kgと前回の半分以下です。
帰りも高速利用。2時間半。中止の潮干狩り
場も多く、やっていても余り採れないのか?
人手が少ないようで帰りも渋滞なかったです
今年のアサリ採りもこれで終わりです。又、
来年、梶島に! 何より美味しい。
しかし、高いアサリです。採れるだけマシ
なんですがね。カレイ釣りなんて釣れない
ことが多数。

2017年03月12日
梶島へアサリ取り。
本当は、14日有休取って沖島へ行く
予定でしたが、低気圧がまともなので
急遽本日の梶島へ変更! 今日は、引
きは悪いが高気圧で覆われるので、少
し助けてくれるしね! ゴム手袋も長
目を用意。これが、役に立ちました。


京都、5時40過ぎ出発、8時前到着。
結構並んでいます。出船は9時55分と
放送していたが、9時半頃から出てく
れました。サービスですね!
10時前には島到着。今回は、手前のポ
イントでやります。掘っていない所は
アサリが出てきます。まずまずでしょ
か。しかし、今回は死にかけのアサリ
が多いです。口を開けてダラーです。
ポイポイ捨てます。それでも、最終は
アサリ6.5kg。私には、上出来です。
最大、50mm、26g
ところが帰ってから大失敗。片付けし
ていてスマホ落とし割れました。(>_<)

写真は、大き目のアサリです。実入りは
如何に‼ 今、砂抜き中‼
予定でしたが、低気圧がまともなので
急遽本日の梶島へ変更! 今日は、引
きは悪いが高気圧で覆われるので、少
し助けてくれるしね! ゴム手袋も長
目を用意。これが、役に立ちました。


京都、5時40過ぎ出発、8時前到着。
結構並んでいます。出船は9時55分と
放送していたが、9時半頃から出てく
れました。サービスですね!
10時前には島到着。今回は、手前のポ
イントでやります。掘っていない所は
アサリが出てきます。まずまずでしょ
か。しかし、今回は死にかけのアサリ
が多いです。口を開けてダラーです。
ポイポイ捨てます。それでも、最終は
アサリ6.5kg。私には、上出来です。
最大、50mm、26g
ところが帰ってから大失敗。片付けし
ていてスマホ落とし割れました。(>_<)

写真は、大き目のアサリです。実入りは
如何に‼ 今、砂抜き中‼
2017年01月14日
赤穂へアサリ採り
寒波が来ていますが、行って来まし
た。0時出発、宝塚、淡河、加古川経由
途中道の駅で準備して、3時半から始
めます。数名すでにやっています(+_+)
砂の多い箇所は、居ません。石ゴロゴ
ロの場所へ移動。しかし、こちらも居
ない。大きいのが全然です。根気が
続かず、5時半で止め。貧果です。
大きめの貝は、オニアサリ。

海の駅で休憩。穴釣りしようかと、
場所を探すが良さそうなところ無し。
風もキツイので、無理しないことに
今日の本当の目的、坂越牡蠣を購入。
8時前に直売所を歩くと開いている
店がありました。以前、焼き牡蠣の
食べ放題に行ったことのある店です
頼まれている分やら、配る分やらを
購入。キロ900円税込です。ここの
牡蠣は、プリプリでマイウ~!
生でもOKとのこと。殺菌しているの
ですか?と尋ねるとここの海域は
大丈夫とのこと。自己責任ですね!
兄貴の家に差し入れの為寄ってから
帰宅。今晩食べよう。試しに、レン
ジ500W1個50秒でチン。マイウ~

た。0時出発、宝塚、淡河、加古川経由
途中道の駅で準備して、3時半から始
めます。数名すでにやっています(+_+)
砂の多い箇所は、居ません。石ゴロゴ
ロの場所へ移動。しかし、こちらも居
ない。大きいのが全然です。根気が
続かず、5時半で止め。貧果です。
大きめの貝は、オニアサリ。

海の駅で休憩。穴釣りしようかと、
場所を探すが良さそうなところ無し。
風もキツイので、無理しないことに
今日の本当の目的、坂越牡蠣を購入。
8時前に直売所を歩くと開いている
店がありました。以前、焼き牡蠣の
食べ放題に行ったことのある店です
頼まれている分やら、配る分やらを
購入。キロ900円税込です。ここの
牡蠣は、プリプリでマイウ~!
生でもOKとのこと。殺菌しているの
ですか?と尋ねるとここの海域は
大丈夫とのこと。自己責任ですね!
兄貴の家に差し入れの為寄ってから
帰宅。今晩食べよう。試しに、レン
ジ500W1個50秒でチン。マイウ~


2016年04月23日
梶島へアサリ採り
またまた、行って来ました。今回は、単独行動。
渋滞嫌なので、4時に出ます。バイパス降りると
デンソー、アイシンの工場が有るからか?車が
多いのでノロノロ。コンビニなど駐車場一杯なの
で入るの止めました。7時半到着。カゴを置いて、
海水を汲みます。沢山採るつもりでで2杯汲み
ましたが、不要でした。海水は、漁協にホースが
6本有りますが。今日は、9時半から入漁券の販売。
8時半に並びます。十数人前に居ます。腰掛けて
待っていたので苦痛ではありません。10時20分頃
から乗船開始。3番船で85人目でした。800人ぐら
いの方が並んでいました。10時半島に到着。潮汐
表を見ると良く引く日。しかし、全然引いていま
せん。更にウネリも有ります。今日は、北西でや
ろうと考えていましたが、波があり無理です。南
へ移動。やはり、引きが弱いしウネリあり。水深
が有るところは、素人にはちと厳しい。頑張っ
て、2.3Kg 沢山取っているかたも居るのですが。
反省、深い所でやってしまうが効率悪く、やり易
い場所で掘る方が良いような❗ しかし、潮の引
き悪すぎ。潮汐表正しいのかな⁉ 赤穂も見てた
のですが、あっちは余り引かない日になっていま
した。
帰りは、14時現地出て、名古屋南から伊勢湾自動
車道に入り、みえ川越て降りて、23号線、1号線
、名阪国道、信楽。瀬田まては、3時間でしたが
そこから渋滞で18時、自宅に到着。やはり、炭山
か、宇治回りが早いかな? 今度通ってみよう。

最大 45mm 大きなのも取れなかったです❗
渋滞嫌なので、4時に出ます。バイパス降りると
デンソー、アイシンの工場が有るからか?車が
多いのでノロノロ。コンビニなど駐車場一杯なの
で入るの止めました。7時半到着。カゴを置いて、
海水を汲みます。沢山採るつもりでで2杯汲み
ましたが、不要でした。海水は、漁協にホースが
6本有りますが。今日は、9時半から入漁券の販売。
8時半に並びます。十数人前に居ます。腰掛けて
待っていたので苦痛ではありません。10時20分頃
から乗船開始。3番船で85人目でした。800人ぐら
いの方が並んでいました。10時半島に到着。潮汐
表を見ると良く引く日。しかし、全然引いていま
せん。更にウネリも有ります。今日は、北西でや
ろうと考えていましたが、波があり無理です。南
へ移動。やはり、引きが弱いしウネリあり。水深
が有るところは、素人にはちと厳しい。頑張っ
て、2.3Kg 沢山取っているかたも居るのですが。
反省、深い所でやってしまうが効率悪く、やり易
い場所で掘る方が良いような❗ しかし、潮の引
き悪すぎ。潮汐表正しいのかな⁉ 赤穂も見てた
のですが、あっちは余り引かない日になっていま
した。
帰りは、14時現地出て、名古屋南から伊勢湾自動
車道に入り、みえ川越て降りて、23号線、1号線
、名阪国道、信楽。瀬田まては、3時間でしたが
そこから渋滞で18時、自宅に到着。やはり、炭山
か、宇治回りが早いかな? 今度通ってみよう。

最大 45mm 大きなのも取れなかったです❗
2016年04月11日
梶島アサリ
砂出しした、大きめのアサリを酒蒸しにして
頂きました。身入りはさすが島アサリでOK。
美味しいです。何より大きいのが良い。しかし、
味は赤穂の岩場で採れた方が美味しいような。
牡蠣でも坂越産は特に美味しいですから。
次の大きな干潮は、5月7日。気合い入れて、
行こうかな。量が採れないのが問題。
今日は、指先が痛い。手掘りしていたせい。
綾部温泉でゆっくりして来ました。

頂きました。身入りはさすが島アサリでOK。
美味しいです。何より大きいのが良い。しかし、
味は赤穂の岩場で採れた方が美味しいような。
牡蠣でも坂越産は特に美味しいですから。
次の大きな干潮は、5月7日。気合い入れて、
行こうかな。量が採れないのが問題。
今日は、指先が痛い。手掘りしていたせい。
綾部温泉でゆっくりして来ました。

2016年04月09日
梶島へアサリ採り
良く引く干潮なので、行って来ました。先輩を
拾い、炭山越え、信楽、伊賀、亀山、名四国道
と下道にて、東西尾までは順調、IC出口で渋滞。
1つ手前で降りた方が良かった? 降りる車が、
中央車線も止めてしまい、23号線は渋滞。後、
数十分遅かったら更に酷かったような? 降りて
も、所々渋滞。到着は、10時15分でした。
結局、4時間15分かかった。着替えて、券を買い
並ぶとすでに200人ぐらいが並んでいる。干潮の
2時間15分前から乗船開始、6番船か、7番船に乗
船。波も穏やかで、気持ちが良い。海岸を歩いて
現地に着くと干潮の1時間40分前、潮干狩りは、
干潮から1時間までなので2時間40分しか有りません。
採れるのは、中型以上がほとんど。さすか、梶島
です。しかし、量は中々取れません。頑張って3
キロでした。多い人は、10キロ位取っています。
帰りの検量は有りませんでした。帰りも下道にて
、19時50分帰宅。現在、砂抜き中。最大 52mm
30gでした。 お味は、如何に??


拾い、炭山越え、信楽、伊賀、亀山、名四国道
と下道にて、東西尾までは順調、IC出口で渋滞。
1つ手前で降りた方が良かった? 降りる車が、
中央車線も止めてしまい、23号線は渋滞。後、
数十分遅かったら更に酷かったような? 降りて
も、所々渋滞。到着は、10時15分でした。
結局、4時間15分かかった。着替えて、券を買い
並ぶとすでに200人ぐらいが並んでいる。干潮の
2時間15分前から乗船開始、6番船か、7番船に乗
船。波も穏やかで、気持ちが良い。海岸を歩いて
現地に着くと干潮の1時間40分前、潮干狩りは、
干潮から1時間までなので2時間40分しか有りません。
採れるのは、中型以上がほとんど。さすか、梶島
です。しかし、量は中々取れません。頑張って3
キロでした。多い人は、10キロ位取っています。
帰りの検量は有りませんでした。帰りも下道にて
、19時50分帰宅。現在、砂抜き中。最大 52mm
30gでした。 お味は、如何に??


2016年03月12日
衣崎へアサリ採り
2016年02月07日
赤穂へアサリ採り
2015年04月19日
赤穂へアサリ採り
赤穂へ天然アサリ採りへ行って来ました。
今回は、早朝と午後の二回戦。早朝は、
アースの近く。私一人だけ。大きいのが
少ない。2時間で750g。場所を移動。釣り
道具を持って来たので、浜で石ゴカイ採り。
ところが、なかなか採れない。やっと6匹確
保。投げますが、生体反応何にも無し。

午後に備えて睡眠。
14時頃から二回戦。17時過ぎまでやっ
て800g
帰り道、太子バイパスで事故〜全然うご
かない。そのため、1時間30分はロス
本日の成果、アサリ1500g、
最大44mm19g、疲れた〜

今回は、早朝と午後の二回戦。早朝は、
アースの近く。私一人だけ。大きいのが
少ない。2時間で750g。場所を移動。釣り
道具を持って来たので、浜で石ゴカイ採り。
ところが、なかなか採れない。やっと6匹確
保。投げますが、生体反応何にも無し。

午後に備えて睡眠。
14時頃から二回戦。17時過ぎまでやっ
て800g
帰り道、太子バイパスで事故〜全然うご
かない。そのため、1時間30分はロス
本日の成果、アサリ1500g、
最大44mm19g、疲れた〜

2015年04月04日
三河へアサリ採り
本日、先輩といってきました。アサリ採り。
場所は、前島。高速で事故渋滞も有りました
が、京都を6時に出て、到着は8時40分。便利
になったもんです。

前から行きたかったのですが、三河湾は初め
てです。受け付けを済ませ海水を汲み、ウエ
ーダーに着替えて出発です。大きなアサリを
探しますが甘く無いです。とにかく、バカ貝、
シオフキがメチャクチャ多い。沖を探します
が居ない。中々、採れません。
12時を過ぎ、潮が満ちて来ました。ある方を
見ると大きなアサリをけっこう採っていまし
た。その近くを掘るとまあまあ採れます。
14時まで頑張り、計量場で計ると3.2kg
でした。4kgには届かず。
最大で、4.5cm、只今、砂出し中です。

場所は、前島。高速で事故渋滞も有りました
が、京都を6時に出て、到着は8時40分。便利
になったもんです。

前から行きたかったのですが、三河湾は初め
てです。受け付けを済ませ海水を汲み、ウエ
ーダーに着替えて出発です。大きなアサリを
探しますが甘く無いです。とにかく、バカ貝、
シオフキがメチャクチャ多い。沖を探します
が居ない。中々、採れません。
12時を過ぎ、潮が満ちて来ました。ある方を
見ると大きなアサリをけっこう採っていまし
た。その近くを掘るとまあまあ採れます。
14時まで頑張り、計量場で計ると3.2kg
でした。4kgには届かず。
最大で、4.5cm、只今、砂出し中です。
